経営コンサルティング

中小企業の抱える様々な問題や課題を解決するための挑戦や実験に対し、プロジェクトマネジメント型のコンサルティングを行います。ですので、ゴールは2つです。1つは、問題解決や課題達成2つ目は、挑戦・実験を進める人材の育成です。

プロジェクトマネジメントとは、目指す成果を達成するために、計画を立て、管理しながら進める手法です。「いつまでに、何をどのように、どの段階まで、誰が実行するか」を明確にし、そこから逆算して、プロセスを構築します。

自律的なプロジェクト運営のプロセスが円滑に進むように陰に日向にサポートするので、経営人材として期待したい人材を育成することにも効果的な方法です。組織成熟度を高め自律的に改善を進める組織風土構築をしたい方には、一石二鳥の方法になります。

具体的には、大きく3つに分かれたプロジェクトを想定しています。

1.見える化・仕組化・習慣化コンサルティング

挑戦・実験の内容が、「見える化」「仕組化」「習慣化」を目的とした場合のコンサルティングです。

DX化が進展していく中で、「見える化」「仕組化」「習慣化」はますます重要になってきています。

業務が俗人化し、ブラックボックスになり、標準化が進まずに困っている企業様や、計画を立てても見直しや改善まで手が回らずにいる企業様には最適なメニューです。

ご要望が多いテーマとしては、

  • デジタル導入
  • 業務改善(生産性向上)
    • 製造現場改善(5S含む生産現場の生産性改善)
    • 営業・マーケティング計画作成・実行
    • バックオフィス業務改善
  • 管理会計導入
  • 人事制度構築
  • 社内コミュニケーション活性化
  • 会議体改善

などがあります。プロジェクトは、1回あたり2~3時間で頻度・回数は状況に応じて相談して決めます。ただし、ダラダラと成果も出さずに続けることは双方にとって良くないので、上限を決め、支援計画に基づいて行います。とはいえ、業務の繁忙でプロジェクトメンバーが疲弊することは避けたいので、「泣き」の変更は1回まで対応いたします(笑)。

プロジェクトの進め方は、プロジェクト実施時に進捗確認・ディスカッション・アドバイスを行い、次回までの宿題を出すやり方です。お互いに宿題をやって次に望む=「約束を守る」ことがうまく進めるためのポイントです。

得られる成果の一例としては、

  • 社内の「見える化」が進み、経営のかじ取りがしやすくなる。リスクを察知しやすくなる
  • 社内業務の「仕組化」が進み、業務が標準化することでノウハウ移転がしやすくなり、社員が働きやすくなる。管理者が管理しやすくなる。
  • 業務実行の「習慣化」が進み、やるべきことをやる組織文化が醸成される。

上記があげられます。自分たちの力で目標達成を成し遂げ、自信を醸成し、組織をより強固にし、競争に勝ち残る力のベースを作ることに最適なご支援メニューです。

2.価値創造コンサルティング

挑戦・実験の内容が、「価値最大化」を目的とした場合のコンサルティングです。

ここで大切になるのは、何を「価値」にするかです。企業により、設定する「価値」は様々です。

その際、気を付けるべきことは「見える価値」と「見えない価値」の双方を理解して進めることです。

「見える価値」の例としては、売上向上、コストダウン、利益率向上等です。

「見えない価値」の例としては、顧客満足度、社員エンゲージメント、組織成熟度等です。

いずれも複雑に絡み合い、企業の存在を左右する重要な要素ですが、明確に経営戦略に落とし込まれていない場合が多いものです。ご支援前に「価値分析」を行い、これらを整理し、どのように価値を高めていくかのゴールを設定した上で行うプロジェクトです。

ご要望が多いテーマとしては、

  • 新規企画立案・実行計画策定・実行
  • 営業計画作成・実行
  • 品質管理体制構築・実行
  • 納期管理体制構築・実行
  • 人財戦略策定(採用・定着・育成・評価・賃金等)
  • 働き方改革体制構築・心理的安全性配慮施策計画・実行

上記の内容があります。

前提となる「見える化」「仕組化」「習慣化」がうまくいっていない場合、1.見える化・仕組化・習慣化コンサルティングを先に実施する場合があります。こちらも、プロジェクトは、1回あたり2~3時間で頻度・回数は状況に応じて相談して決め、宿題を出す方式で進めます。このメニューは、「見える価値」により、成果が明確に「見える」ことを想定していますので、見える数字データの変化を見ながら進めることになります。

得られる成果の一例としては、

  • 新規プロジェクト実行
  • 売上向上、コストダウン、利益率向上
  • 不良率低減
  • 納期遅れ減少
  • 顧客満足度向上
  • 社員エンゲージメント向上

などがあげられます。市場で選ばれる力の源泉たる「御社らしい価値」を経営陣も社員も一丸となって高め、成果を得ることに最適なご支援メニューです。

3.経営革新コンサルティング

挑戦・実験の内容が、「経営革新」を目的とした場合のコンサルティングです。

よく『生き残る種とは、最も強い者ではない。最も知的な者でもない。それは、変化に最もよく適応した者である』とダーウィンの言葉が紹介されますが、私自身は、進化論を種の努力の結果でどうにかなる話とは解釈していません。形質的に環境に適応していなければ、努力しようがしまいが関係なく、生き残らないという結果になる。自然の摂理は超冷徹という話だと理解しています。

とはいえ、それが努力が不要で、なるようにしかならないとあきらめる根拠にはならないと思っています。

前提が違うからです。

ダーウィンは、「自然環境」を前提に進化論を生み出しましたが、我々が前提としているのは「経営環境」です。自然環境と同じ『厳しい競争』にさらされているのが「経営環境」ですが、その厳しさは、人為的に作り出されたものです。人がやることですから、そこに自然環境と同じ冷徹さがそのまま適用されるかどうかは、怪しいなと思っています。それは、減少傾向にあるとは言え、日本で多くの中小企業がこれだけ生き残っている現実からも言えると思います。

ということは、努力の余地があるなら、それに賭けることは現実的に「あり」の選択肢で、人の為すことの隙をついた偶然に期待することも「あり」だと考えています。

ただし、賭けという表現をしましたが、単なる博打ではまずい。自然環境と異なる「冷徹さの範囲に入らない場所」を見つけ、「競争に勝つ確率が上がる想定」を持ち、ラッキーな偶然に期待できる状況を作ることが重要で、その指針になるものが「戦略」だと考えています。

経営革新コンサルティングは、『競争に勝つ必要条件を満たし、十分条件を自ら見つけ出す実験・挑戦行動』を支援するメニューであり、「戦略」に重点を置いたものになります。

支援テーマは、

  • 経営戦略策定
  • 各種事業計画策定
  • 戦略周知・実行

です。

経営者の参加を必須としたプロジェクトとなり、1回あたり2~3時間で頻度・回数は状況に応じて相談して決め、宿題を出す方式で進めます。

得られる成果は、

  • 生き残りのための地図と計画が手に入る
  • 社員が戦略を理解し、同じ方向性に向けた行動がとれるようになる

です。この支援の注意点は、スピード感と振り返りです。計画作りに長い時間をかけてダラダラやることは望ましくありません。計画は変わりうるものですし、計画に縛られて動けなくなるようでは、本末転倒です。60点主義で短期間に作成し、実験をしながら変化させ、変化が瞬時に社員に理解される仕組みを作る支援になりますので、パッと作って、パッと進めるスピード感を大事にするメニューです。また、「振り返り」に重点を置き、なぜそうなったのか?なぜそう考えたのか?を客観的に意識できるようになることにも重点を置きます。なぜなら、このプロジェクトが終了した後も経営活動は続き、次々と新たな課題が発見される時、自律的に解決できる力がなければ、他力本願になってしまうからです。自分たちの会社を自分たちで持続的に成長・成熟させていく主人公としての人財育成を特に意識したプロジェクトとなります。

PAGE TOP